電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0258-32-1522
〒940-0076 新潟県長岡市本町2-4-24
歯周病は、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。昔は「歯槽膿漏」と呼ばれることが多かったのですが、今では「歯周病」という呼び方が一般的になっています。
若い時に歯を失うのは、虫歯が原因であることが多いのですが、40代を過ぎてから歯を失う最大の原因はこの歯周病です。
日本は「歯周病大国」と呼ばれており、30歳以上の約8割が歯周病だと言われています。
歯周病には痛みなどの自覚症状がほとんどありません。
そのため、気が付いた時にはすでに手遅れになってしまっていることが多いというのが、歯周病の最も恐ろしいところです!(歯周病は、サイレントキラー「静かな殺し屋」とも呼ばれています!)
歯周病の初期の段階では歯を磨く時に血が出たり、歯ぐきがムズムズするといった症状しかありません。しかし、歯周病がさらに進行すると歯がグラグラしてきたり、歯並びが悪くなってきたりします。
ほとんどの人は、この段階になってようやく「まずい!」と思い歯科医院へ駆け込みます。が、これでは手遅れです!!
自覚症状が出てきているような歯周病では、すでに歯を支えている骨(歯槽骨)の大部分が溶かされてしまっています。
この溶かされてしまった歯槽骨を元通りにする事は、現在の最先端技術を用いたとしても非常に難しくある程度以上進行してしまった歯周病に対しては成すすべがないというのが今の歯科医療の現実です。
歯周病の治療は、「健康だったときの状態に戻す」のではなく、「これ以上進行しないようにする」
ことが目的です。ですから、歯周病に関しては特に予防が重要になってくるのです。
歯周病は様々な要因が複雑に絡み合って起こりますが、最大の原因はプラーク(歯垢)です。
プラークはただの食べカスではなく細菌の塊です!
この細菌の産生する毒素が歯周病の発生・進行に非常に大きく関わってきます。
・悪い噛み合わせや、歯ぎしりなども歯周病を悪化させます!
・「喫煙している人」は歯周病になりやすい!
歯ぐきを切って骨をむき出しにし、奥深くの歯石や感染歯質を徹底的に除去したり、溶かされてしまった骨を回復させる処置を行ったりします。
定期的なメンテナンスを行なうことが、歯周病の再発を防ぐために最も重要です。
プラーク(歯垢)はただの食べカスではなく、細菌の塊です!
この細菌が産生する「酸」や「毒素」が虫歯や歯周病の主な原因なので、プラークコントロールをしっかりと行って細菌の数を減らせば、虫歯や歯周病を予防・改善させることができるという訳です。
歯磨き=プラークコントロールではありません!
歯磨きも大切なのですが、歯磨きだけでは十分にプラークを落とすことはできません。
「ちゃんと歯磨きしてたのに虫歯になった〜」というのは、ある意味当然なのです。
正しいプラークコントロールの方法を覚えましょう!
プラークコントロールは正しい方法で行わないと、虫歯や歯周病を予防することができません。
しかし、はっきり言って正しいプラークコントロールの方法を知っている人はごくわずかです。この機会に、正しいプラークコントロールの方法を身に付けてみてはいかがでしょうか?